新築のメリットは、なんと言っても新しいこと。なんでも新品は気持ちがよいものですが、できたての、まだ誰も住んでいない住まいは、やはりとても快適です。また、設備や部材などが新しいので、より便利で暮らしやすいというのも、新築の強みと言えます。
一方、中古のメリットとして一番に挙げられるのは、価格が安いことでしょう。特別な人気物件を除いて、中古の住まいは新築よりかなり安くなります。 ただ、中古のメリットはそれだけではありません。「現物を見て買える」というのもチェックしておきたい特長です。新築の場合、マンションでは別の場所にモデルルームが造作され、それを見て契約を決めるというのが一般的です。一戸建てでも、新築中の場合は図面やパースなどをもとに、契約することになります。最近では、よりイメージしやすいようパースを3Dで見せるなど、さまざまな工夫が導入されていますが、中古の場合には、確実に現物を確認することができる上、そこで暮らす人の様子なども見ることができます。
新築住宅と中古住宅を選ぶときの基準や考え方
価格以外の金銭面にも違いがあるので、確認しておきましょう。まず注目したいのが仲介手数料です。こちらは売主から直接購入するのではなく、不動産会社など仲介する会社が間に入った場合に生じるコストです。一般的に中古物件では必要になることが多く、新築では不要となるケースが多めです。逆に、一般的に新築では必要なのに中古では不要とされるものに、マンションの修繕積立一時金(修繕積立基金)があります。ただし、管理規約に特別な定めがある場合は、それに従うことになるので、必ず確認が必要です。
住み心地に大きく影響する要素に、近隣コミュニティーがあります。新築マンションや新規販売の分譲地の場合には、ご近所はほぼ一斉に入居することになりますし、収入や家族構成なども似通っていることが多いので、コミュニティー作りは比較的しやすいと言われています。 









